映画『福田村事件』感想

9月1日、ユーロスペースで『福田村事件』を観た。

www.youtube.com

関東大震災直後の千葉で香川からの行商15名のうち子供と妊婦を含む9名が、地元の自警団に朝鮮人と間違えられて殺害された実在の事件を基にした劇映画。

事件が起きたのは1923年(大正12年)9月6日、つまり100年前の今日だ。

監督は著名なドキュメンタリー監督の森達也氏。失礼ながらドキュメンタリー作家の初劇映画ということで正直期待していなかったが、観てみると意外にもしっかりした映画で驚いてしまった。

前半は狭い村でのドロドロとした愛憎が組み立てられていき、その情念が後半での虐殺事件に流れ込んでいく。冒頭から鍬や包丁など、日常の中に暴力の予感を忍ばせるのも上手いし、豆腐、白磁の指輪、朝鮮飴といった純白モチーフの使い方も手慣れている。

実はこの作品、森達也監督と同時期にたまたま劇映画畑の脚本スタッフ3名も「福田村事件」の映画化企画を走らせていて、じゃあ一緒にやろうと合流したという経緯がある。その結果、じっとりとした人間ドラマとジャーナリスト的な考証の両輪が互いに作品の強度を強め合っていると感じた。

国粋主義を背景にした民衆の暴走を描く都合上、リベラルな立場から当時の軍国主義を一方的に断罪する話になるのを危惧していたが、登場する全ての人物が虚栄心や不安、情欲、臆病さといった"人間としての弱さ"を抱えており、(味付けに賛否はあるだろうが)臭みは感じなかった。被害者の行商たちも無垢には描かれず、おのおのが複層的な差別構造の中にあることが提示される。

大正時代を描いた日本のフィクションにおいて、韓国併合によって日本人となっていた朝鮮人は通常透明化されるため、日本社会における生活者としての彼らが描かれている時点ですでに興味深い。当時はまだ日本の地域ごとの違いが激しく、香川と千葉の風俗や方言の違いも事件の背景になったという物語上の要請からも「ジーヤン(じゃんけん)」など地域の風俗の違いが多数紹介されるのだが、これも楽しめる。

俳優陣も、『Winny(2023)』で金子勇氏を主演した東出昌大、『怪物(2023)』で教師を演じた永山瑛太在郷軍人会の分会長を怪演する水道橋博士など、みんな上手くて緊張感が途切れない。鈴木慶一の音楽も良い。

映画は、結局震災のショックの中で不法な暴力を振るったのは朝鮮人ではなく、アンオフィシャルな「自警団」だったことを描く。当初は内務省の要請した自警活動であったが、彼らはやがて政府のコントロールを離れて暴走していく。

ではなぜ暴走してしまったのか。韓国併合以降の民族独立運動の高まりと国内での差別的扱いから、誰もが「仕返しに暴動を起こしてもおかしくない」と疑心暗鬼に陥ったから。事件の背景も、映画はそうやって紐解いていく。

本作はアイデンティティの物語だ。映画の最後、ある生存者が殺害された胎児を含む10人のフルネームを読み上げるシーンがあるのだが*1、その「名前」の扱い方が強く印象に残った。

各地を巡業する行商団は地域社会におけるマージナルな存在として描かれるが、しかし最後に読み上げられた彼らの本名を通じて、われわれは否応なく彼らと一種の繋がりを感じてしまう。名前には拭いがたく個人と国家を接続する力があるということに気付かされる。「みんな名前があったんです」からのスタッフロール(一つの映画を世に届けるために力を合わせた、たくさんの人の「名前」)は胸にこみ上げるものがあった。

映画を見終えて帰り道に想起したのは、最近流行りの自警団「私人逮捕系YouTuber」である。彼らは「警察は頼りにならねえ」とばかりに"不逞の輩"を私的に取り締まろうとする。これは、暴力は法と適正手続の範囲内でのみ正当化されるという近代国家の原則からはみ出す、血生臭い治安維持への欲望の顕れだ。

そしてユダヤ陰謀論者が経営するSNSでは、今日もアジア系移民への反感を煽る流言飛語が飛び交っている。2011年の東日本大震災ではSNSはここまで普及していなかったが、今また同じような大震災が起きたら…と思うと、本当に真剣に対処しなければいけない問題だと思う。

www.sankei.com

ところで、『福田村事件』を観たら、是非パンフレットも買ってほしい。監督・脚本・キャストインタビューから、関東大震災前後の近代史年表、全編の脚本(!)までついた大ボリュームで、時代背景に興味を持ったら、この冊子を起点に調べていけるようになってる。作中のあるセリフは朝鮮語で語られ字幕もつかないのだが、何と言ったのか知りたい人は脚本の該当箇所を読むといいだろう。

脚本家や研究者がこの事件が郷土史や防災史の資料からも削られていると語る部分では先日の松野官房長官の「朝鮮人虐殺の事実を把握できる証拠はない」発言を思い出し、うすら寒い思いがする。

このパンフレットには9月1日に朝鮮人虐殺を題材にした漫画『追燈』を無料公開した岡田索雲先生の寄稿文も掲載されており、その中で岡田氏自身による『追燈』の「ネタばらし」がさらっと触れられている。大したことではないのだが、わたしは全然その解釈に思い至っていなくて、創作物を読み解く能力がないなあとちょっと落胆した。ぜひ、『追燈』と合わせてお楽しみを。

『福田村事件』パンフレット

*1:事件関係者の名前は映画の中では変更されている